理科の動画「力学総合」を見ました。
てこ、滑車、竿はかりから始まり、重さを合成したり、大気圧を考えた圧力の問題まで出てきますね。とはいえ、基礎編はきちんと理解しておきたいですね。
総合シリーズは、まずは標準編からトライして、自身の力量を確認してみましょう!
〜基礎編〜
コアプラス確認テスト
(1)電熱線の断面の問題です。直径が2倍なので、断面積は4倍になります
(4)コイルモーターの問題です。右手で右ねじの法則を使って、どちらに回るかを考えましょう。半周だけのエナメル線にします。
(6)コイルがNとSのどちらになり、どちらに回るかがわかりましたか?
(8)火山ガスの白いガスは主に水蒸気になります。ほかに、二酸化炭素、硫化水素、二酸化硫黄もありますが、これらは、すべて空気より重いです。
デイリーチェック
1⃣図1では、鼻からと口からのルートがあることを確認しましょう。鼻からは肺に入ります。肺とつながっていて出入りする器官としては心臓があります。口からの場合は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、すい臓、胆のう、肝臓、腎臓、ぼうこう、を当てはめていきましょう。
2⃣カイコの問題です。アラタ体ホルモンがどこで無くなっていますか、前胸腺ホルモンがどうなっているか、をグラフから読み取ります。蛹化、羽化、のタイミングと合わせて読み取りましょう。幼虫のシルエットでは、頭、胸、腹、をきちんと区別して書けるようにしましょう。(2)では受精卵が細胞分裂を実施して、胚になり、また細胞分裂して各器官の細胞になります。
動物と植物の細胞の違いは、葉緑体と細胞液、があります。
確認問題の解説
確認【2】
滑車などの問題です。全体の滑車の仕組みで考えます。一本のでつながっていることから解きましょう。図2では輪軸が出てきます。どれか一つの重さを仮に置きますが、てこで釣り合っているYの重さを③,と置いて計算していきましょう。
確認【3】
竿はかり、の問題です。かごに何も入れていない時、どこが0gになるか、を考えることが大切です。10gの物体でおもり1cm右へ移動する、とわかるので、測れる最大量もわかりますね。苦手な人は、動画で確認しましょう。
確認【4】
平面の手この問題です。動画では平面をダンボールを使用してわかりやすく、縦方向、横方向からみて考えるやり方の説明があります。両方向から見て、同じ重さで釣り合う重さを考える問題の解き方が、考え方1です。
考え方2では、重心の重さ、で考えます。50gと100gのおもりの重心(合成)を考えます。つるす重さがわからない場合は、考え方2を使うほうがお勧めですね。
〜標準編〜
確認問題の解説
確認【6】
圧力の問題です。重さと断面積を、比を使って考えます。面積の比が、加える力の比、となります。圧力として計算すると、重さを断面積で割って、1㎠当たりの重さを出します。
参考として、大気の圧力、大気圧、の説明も動画では説明してくれていますよ。
確認【5】
トリチェリの実験の問題です。試験管内の水銀の重みによる圧力と、大気の圧力、が釣り合っています。水銀の密度から、水銀の重さがわかります。水銀の代わりに水を用いて実験すると高さがかなり高くなることがわかりますね。水圧の問題では、大気圧も考える必要があります。
確認【9】
重心の位置の問題です。重心の位置を求める場合は、つるした時の状況から求めます。動画では、重心の作図の仕方を丁寧に説明があります。
確認【10】
おもりの合成を使って解きます。各針金の重さをおもりを合成したり、比を使用したりしながら解き進めます。
〜発展編〜
確認問題
確認【13】
回転できる円盤に重りをつるす問題です。三角形の性質を用います。回転前後の位置を考えましょう
発展問題の解説
発展【1】
レンガをずらして置く問題です。レンガ1とレンガ2の重心の位置を考えて解きます。レンガの数が増えても、一つ一つ考えていきましょう。
発展【4】
三角形の重心の問題です。三角形の重心は、頂点と中点を結ぶ線の交点が三角形の重心になります。重心は先ほどの線を2:1に分けます。台形の重心は2:1にはならないので、比を組み合わせて求めます。各三角形の重心の比、等から求めます。くりぬく問題はなかなか難しいですね。
まとめ
難しい問題はさておいて、簡単な問題は点数が取れるようにしましょう。発展編の最後の問題などは、算数の問題に近い感じでしたね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
下記に他の動画解説のページもありますので、紹介させてください。
参考になるとうれしいです。
コメント