サピックス 授業動画 理科5年生 H53-02 太陽②

2022年理科5年

理科の動画「太陽②」を見ました。

南中高度など求めたり、昼の長さや、緯度経度の考え方、など、少し計算的な要素も入ってきました。とはいえ、まだまだ基本的な部分なので、しっかり身に着けておきたいところです。沖縄やオーストラリアなど、今のうちしか行けないので、旅行などでいろいろな体験をさせてあげたいですね。時差ぼけなんかも、、、、、

おかし
おかし

旅行は行けるうちにいきましょう!

   

構成

1.デイリーチェック
2.テーマの解説
3.理科の図鑑
4.学習のすすめ

1.デイリーチェック

日本では太陽は南に南中にします。日かげ曲線は南に延びません、夏は北寄りから太陽が出るので、日かげも南側になります。影は西から東に動きます。カワセミは鳥です、新幹線のモデルです、バイオミメティクスといいます。

2.テーマの解説

・緯度・経度と太陽の動き
 日本の位置を緯度経度で考えます。赤道が緯度0°、経度はイギリスが0°です。東京は北緯35度、経度140度くらいとなります。

・太陽高度、気温、地温の測定
 百葉箱、太陽高度の角度の求め方なども学びます

ポイント① 太陽高度・気温・地温の測定

太陽高度の測り方です。おもりをぶら下げると、地面とは90度になります、それを使って太陽高度も求められますし、分度器を付けて直接的に求めることもできます。
百葉箱の作りは覚えておきましょう、よろい戸、芝生の上、等です。表示の写真で左側の百葉箱は写真の手前(地面の芝のない部分)側の上に扉がついています。百葉箱は扉が北を向いています。

ポイント② 経度と太陽の動き

経度は縦に書かれている線です。明石は東経135度、北緯は35度です。東京は北緯は35度で同じですが、東経は140度くらいです。明石と東京では、南中高度は同じです、南中時刻は東京の方が早くなります(地球が西から東に自転しているからです)、昼の長さは同じです。明石が日本の標準時間になったか、135度、が15の倍数で計算しやすいからです。1日で360°自転するので、1時間で15°進みます。日本が昼0:00とするとイギリスは9時間前の朝の3時になります。明石と東京では東経で5°違うので、約20分の違いがあります、東京の方が南中時刻が早くなります。

ポイント③ 緯度と太陽の動き

八郎潟が北緯40°です、東京(北緯35°)と比べると、南中時刻は変わりませんが、南中高度は変わります。北極と赤道で違うのと同じです(北極は水平でも、赤道では頭の真上になります)。南中高度は90°から北緯を引いたもの、になります。夏至の場合は、この値に地軸の傾き23.4°を足します。冬至は逆に、23.4°を引きます
赤道は夏至も冬至も、昼の長さと夜の長さは同じになります。北半球の話では、夏なら北の方が昼は長い、です。動画では地球と太陽の位置と、日かげ部分を黒板で分かりやすく説明がありますので、しっかり理解したいですね。

ポイント④ 太陽の動きに関する計算~南中時刻・時差など~

日の出日の入りの真ん中の時刻が南中時刻になります。11:50頃なので、明石より東側になりますね。南中高度は3/21や9/23位から南中高度が55°暗いとわかるので、北緯は35°くらい、とわかります。
一日は太陽が南中後に地温が上がり気温が上がります一年では、8月が一番暑いです。日差しが一番強いのは夏至の日ですが、その日が一番気温が高いわけではありません。8月は、5,6,7月、と地温が温められた結果暑くなります。
日本とアメリカの経度の違いから、日付や時間を考えます。日付変更線を考慮します。初日の出は、北海道より千葉県の方が早いです。

3.理科の図鑑

アブラナです。越年草(2年草)です。下から花が咲いていきます。受粉した後の子房があります。花びら4枚がく4枚めしべ1本おしべ6本です。理科資料p14参照です。子房上位です。なたね油です。あおむしはアブラナ科の葉を食べます。キャベツはアブラナ科です、レタスはキク科です。カイワレ大根や大根もブロッコリーもアブラナ科です。

まとめ

緯度経度の感覚は慣れだと思うので、地図帳見たりとかでも良いので、慣れるようにしましょう。計算問題も、まだそれほど難しくないですね。基本的な考えとして、明石より東京の方が日の出が早い、沖縄は遅い、八郎潟は東京より南中高度は低い、などは身に着けておきたいです!

   

最後まで読んで頂きありがとうございました。
下記に他の動画解説のページもありますので、紹介させてください。
参考になるとうれしいです。

サピックスの授業、動画などに関するページです
「サピックス」の記事一覧です。

   

コメント

タイトルとURLをコピーしました