サピックス 授業動画 理科5年生 530-16 呼吸と人体のつくり

2022年理科5年

理科の動画「呼吸と人体のつくり」を見ました。

自分の体について理科的に学べます。肺の動きは横隔膜(牛で言うとハラミ)の上下が関係しますね。ろっ骨(牛で言うと骨付きカルビ)で守られています。腕の伸び縮みの為の筋肉の動き、背骨と脳の関係、など、人体について理解しておきましょう!

おかし
おかし

肺の表面積は、テニスコート半分!

   

構成

1.コアプラス
2.デイリーチェック
3.テーマの解説
4.理科の図鑑
5.学習のすすめ

1.コアプラス

夏至と冬至の動きです、方向も理解しましょう。夏至は真東より北よりから日の出、真西より北寄りの日の入りをします。公転図から、地軸が太陽に傾いている地点が夏至です。南中高度は90度から緯度を引きます、赤道に居る人は南中高度が90度、北極に居る人は南中高度は0度、です、それぞれの場合を考えてみましょう。動画では南中高度の考え方の説明がありますよ。「4月下旬と太陽高度が同じ月は?」です。これは夏至の2か月前です、8月の下旬位ですね。気温と南中高度の高さはピークが違いますよ。夏至の日かげ曲線の方角に気を付けましょう。(5)天体を考えるには、地球の自転を考えます。地球の自転は1日に360°なので、1時間で15°動きます。南中する時間は日の出と日の入りの真ん中の時間になります。平均を求めて計算しても良いですね。

2.デイリーチェック

2⃣
回転力を使いますね。図に書き込んで解いていきましょう。

3⃣
春の大三角の問題です。東がうしかい座のアークトゥルス、西がしし座のデネボラ、下にあるのがおとめ座のスピカです。1等星と2等星は2.5倍違います。北極星も2等星ですね。
夏の星座が夜中に南中している時、春の星座は西に見えています。秋の星座は東に見えています。

3.テーマの解説

・肺のつくり
空気、酸素を血液に取り込みますね

・骨と筋肉
筋肉のつながりを学びます。自分の意志で動かせたり動かせないものもありますね。

ポイント①ー1 肺のつくり~広げると 意外に大きい 人の肺~

呼吸です。 

酸素+養分 → 二酸化炭素+水 です
これによりエネルギーも作られます。全身の細胞で行われます。

肺のつくりは、気管から気管支へ入り、右肺、左肺と分かれます肺胞に空気が入り、血液も酸素が少なかった血液が、肺胞を通ると酸素が多い血液になります。肺胞で、酸素を取り入れて、二酸化炭素を出します。肺胞の利点として、表面積が多くなり、気体の交換がしやすくなります。テニスコート半分くらいの表面積、と言われていますよ。

ポイント①ー2 肺のつくり~口をつけずに風船をくふらませる方法~

肺のつくりです。肺は筋肉で出来ていませんので動かせません。肺の下には横隔膜があります。横隔膜(ゴム手袋)を押し上げると気圧が高まり、肺(風船)がしぼみます。逆に、横隔膜(ゴム手袋)を下げると、気圧が低くなり、肺(風船)が膨らみます。肺を覆っているのはろっ骨です。

ポイント①ー3 肺のつくり~肺呼吸とえら呼吸~

肺呼吸は、ほ乳類、鳥類、は虫類です。魚などはえら呼吸です、イカやタコ、エビ、カニなどもえら呼吸です。マグロはとまると呼吸できなくなり死んでしまいます。肺呼吸は、すった空気とはいた空気が混じってしまいますが、えら呼吸は混ざらないです。鳥は肺の横に気のう、があり、常に新しい空気を肺に通すことができます

ポイント②ー1 骨と筋肉~うでが曲がるしくみ~

うでの骨(関節)です。骨は血液を作ります、骨ずいでつくりますじん帯で骨と骨をつなげています骨と骨の間に軟骨があってクッションの役割をしています。腕を曲げる時は腕の上の筋肉、腕を伸ばす時は腕の下の筋肉を使います。骨と筋肉をつなげているのがです、じん帯とは違いますよ。鎖骨、胸骨とつながっています。ひじから手にかけての骨が2本ありますね、これは腕をひねることができるように2本あります。

ポイント②ー2 骨と筋肉~背骨は脳とつながっている~

頭骨です。脳を守っています。背骨の中に神経があり、脳とつながっています。人の首の骨は7個です。フクロウなどは首の骨の数が多いですので、真後ろを向けますね、

ポイント②ー3 骨と筋肉~2本足なのに倒れないのはなぜ?~

直立二足歩行です。人は背骨、骨盤、足、とまっすぐになっています。犬のかかとは上がっていて、地面に着いていませんね。人の足は土踏まずがあり、アーチ状になっていて、重さに強くなっています。人の骨盤は大きく、内臓を支えています。背骨はカーブして衝撃を和らげています。鳥も2足歩行しますが、直立はしていませんね。

ポイント③ー1 目のつき方~片目をつぶって歩くと危険なわけ~

草食動物は目が横についています、視野が広くなりますね。ライオンも人やサルも目が正面についています。距離感をつかみやすくなっています。

4.理科の図鑑

インゲンマメです。マメ科です。子葉です、無胚乳種子、双子葉植物です。マメ科の花はチョウチョみたいな感じです、フジ(藤棚)、クズ(秋の七草)、レンゲソウ、シロツメクサ(クローバー)です。めしべにはいしゅがあり、子房に包まれています。子房上位、とは、がくに対して上か下か、です。子房が、さやになります。がくが、へた、になります。
子房下位は、ヘチマやタンポポです。ヘチマの実の先端にがくがありますね。タンポポのがくは、綿毛の部分になります、子房は一番下にあります。インゲンマメの発芽と違って、「あずきのえんそく」(アズキ、エンドウ、ソラマメ、クリ)は子葉が地面に埋まったまま発芽します。

まとめ

知識の部分も多いので、しっかり覚えましょう。自分の体でいろいろ確認してみてみ良いですよね。

   

最後まで読んで頂きありがとうございました。
下記に他の動画解説のページもありますので、紹介させてください。
参考になるとうれしいです。

サピックスの授業、動画などに関するページです
「サピックス」の記事一覧です。

   

コメント

タイトルとURLをコピーしました