理科の動画「総合演習①」を見ました。
年が明けて、入試本番に近づいてきましたので、理科も総合演習となります。知識の50題は、いままでの総完成として、できなかった部分をしっかり身に着けておきたいし、弱点の最後の確認として利用しましょう!
苦手分野を確認しておくことが大切です!
〜基礎編〜
1.コアプラスの解説
生物編の総完成です。
(1)ジャガイモ(でんぷん)はだ液→すい液→腸液、マヨネーズ(脂肪)はすい液(胆液が助ける)、タンパク質は胃液→すい液→腸液、で分解されます。
(3)完全変態の昆虫は、チョウ・ガの仲間、ハチ・アリの仲間、ハエ・アブ・カの仲間、甲虫(カブトムシ、ホタル・テントウムシ、カミキリムシ、コアガネムシ)の仲間です。
(5)花が咲くのは種子植物です、花を咲かせて受粉します。シダ植物、コケ植物、藻類は胞子で増えます。
2.知識の50題 確認テストの解説
【化学】(1)~(10)
(1)軽い順は、水素<アンモニア<窒素<空気<酸素<塩化水素<二酸化炭素
(2)炭酸水素ナトリウム(重曹)+酢酸(食酢)→二酸化炭素+水+酢酸ナトリウム
(3)燃焼の3条件は、酸素・燃えるもの・発火点以上の温度、です。ろうの気体を吹き飛ばしているので、ろうそくが消えます。
(4)銅+酸素→酸化銅、の酸化の比で考えます。
(6・9)溶解度の問題です。多くの固体は水温が上がると溶解度が大きくなります。気体は水温が上がると小さくなります。
(7)熱による膨張の大きさは、アルミニウム>銅>鉄、です。熱の伝導は、銅>アルミニウム>鉄、です。
(8)音が伝わりやすいのは固体です。
(10)リトマス紙、BTB溶液、フェノールフタレイン溶液を覚えましょう。
【地学】(11)~(20)
(11)太陽からの放射、地球からの放射、の問題です。晴れの日は両方の放射が大きいので、昼夜の気温の差が大きくなります。
(12)寒冷前線は入り込む、温暖前線は上がっていくので、上昇気流が変わります。寒冷前線は積乱雲、温暖前線は乱層雲ができます。
(14)堆積岩は、レキ岩、砂岩、泥岩は、流水の働きで堆積します。凝灰岩は火山灰の堆積です、石灰岩は生物の死がいが堆積しています。
(15)地震で早い方がP波、遅い方がS波(主要動)です。初期微動、初期微動継続時間は理解しておきましょう。
(16)北極と南極からの考え方です。東から西に沈むのは変わりません。
(17)月の公転図を書いて考えれるようにしましょう。
(18)オリオン座は真東から上って、真西に沈みます。北極星の高さはその土地の緯度と同じです。
(19)金星の公転図を書いて考えます。明けの明星、よいの明星の再確認をしましょう。
(20)白夜は北半球が夏至の時になります。苦手な方は動画の図で確認しておきましょう。北緯66.6以上では白夜になります。
【植物】(21)~(30)
(21)(22)種子植物は、被子植物(脂肪の中に胚珠)と裸子植物(胚珠がむき出し、イチョウ、マツ、スギなど)に分かれます。被子植物は双子葉植物(無胚乳種子で使用に養分を蓄える)と単子葉植物に分かれます。双子葉植物は多くは無胚乳種子ですが、カキ・オシロイバナ・ホウレンソウ・トマトは有胚乳種子です。単子葉植物は有胚乳種子です。
(23)気孔、孔辺細胞を覚えましょう。
(25)チューリップはユリの仲間で花びらが3枚、がくが3枚です。
(29)コスモスはキク科の合弁花です。
(30)サクラはバラ科です。
【動物】(31)~(40)
(31)肺胞の問題です、毛細血管、どちらが肺動脈、肺静脈かを覚えておきましょう。
(32)ベネジクト液は糖に反応します、赤褐色になります。
(33)門脈は、小腸から肝臓へ血液が流れます。
(34)AEDは自動体外式除細動器です。
(35)腱、は骨と筋肉をつないでいます。
(36)恒温動物は体毛に覆われています。変温動物は両生類では皮膚はむき出しです。
(37)ふ化は卵から幼虫になることです。羽化はさなぎから成虫になることです。
(38)ヤゴはえら呼吸です。
(39)魚類の血液の流れを確認します。
【物理】(41)~(50)
(41)一番大きな電流を図れる端子からつなぎます。
(42)抵抗と電流の大きさを計算する再確認です。
(43)軟鉄の問題です。
(44)紫外線は波長が短いです、赤外線は波長が長いです。
(45)空気中を伝わる音の速さは、331+(気温×0.6)m/秒は覚えておいてもよいかもですね。
(47)ばねばかりの真下を重心として考えれば、棒の重さは無視できますね。
(48)重さを比で分けて考えます。
(49)重さが一様でない棒も、比で重心を分けて考えます。
(50)メタン、水蒸気、二酸化炭素、が温室効果ガスです。
〜標準編〜
総合演習の解説
総合演習【1】
気体の発生に関する問題です。二股試験管の問題です。片側に突起がありますよね、この突起側に固体を入れます。固体薬品を先に入れます。液体が固体の方に移動するように傾けます。二酸化炭素は空気より重いです。酸素は助燃性です。空気中の21%が酸素、0.04%が二酸化炭素です。二酸化マンガンは触媒です。量が多いと反応が早くなりますが、発生する気体量は変わりません。
気体の発生量は比例を使用して解きます。濃度が2倍の場合は、濃度を同じにして量を2倍にして考えます。濃くなると反応が早くなります。
総合演習【2】
力学のてこの問題です。しっかりできるようにしたい問題です。回転力を用いて解きます。棒の重さの有り無し、を両方できるようにしましょう。図5の問題は、支点の位置は必ずしもばねばかりの下にする必要がないので、位置を工夫しましょう。
L字型の重心を考える問題ですが、苦手な方は動画の丁寧な説明を確認しましょう。
総合演習【3】
植物の森林の形成や光合成の計算の問題です。根粒菌は植物の体に窒素を与える働きをします、植物は根粒菌から窒素をもらいます。昼の長さから枯れるか成長するか、を計算します。シイ、カシ、クスノキは常緑広葉樹です。
総合演習【4】
惑星に関する問題です。木星型惑星は気体メインで大きいです。地球型惑星は岩石メインで小さめです。水星や金星は衛星を持ちません、地球より外側の惑星は衛星を持ちます。明けの明星、よいの明星などはこの問題で完璧にしておきたいですね。
まとめ
最後の苦手チェック、として全問題に取り組んで、間違えた問題を重点的にやり直しをして、知識を深めましょう。てこなど計算も基本的な部分ですので、忘れてた方は、復習しておきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
下記に他の動画解説のページもありますので、紹介させてください。
参考になるとうれしいです。
コメント