理科の動画「総合演習②」を見ました。
知識の50題で今までの総確認を今回もしましょう!弱点補強が大切ですよ。
残り期間は知識の確認に充てたいですね
〜基礎編〜
1.コアプラスの解説
総合編の総完成です。
(2)正しいろ過方法の確認です、ビーカーからガラス棒つたいに、静かに流しているか、ろ紙がロウトからはみ出していないか、ビーカーの端にロウトの尖った先がくっついているか、がポイントです。
(3)(4)アルミニウム+塩酸→水素+塩化アルミニウム、鉄+塩酸→水素+塩化鉄、石灰石+塩酸→二酸化酸素+塩化カルシウム+水、を覚えておきましょう。銅は反応しませんね。
(5)顕微鏡の視野も問題です。高倍率にすると、視野は変わりませんが、見える範囲は狭くなります、ので、暗くなります。
(8)陸上にある氷(南極やグリーンランドで北極ではないです)が解けて、海面上昇になります。
2.知識の50題 確認テストの解説
【化学】(1)~(10)
(1)水素が一番軽く、密度が小さいです。
(2)窒素や水素は水に溶けにくいので、水上置換法を使用します。集気びんにはじめは水を満たしておく必要があります。水の中で蓋をしめるので、蓋は水中にあります。
(3)外炎に触れているところが温度が高いです。内炎にはすすが付きます。
(4)ダイヤモンドは炭素で出来ています。
(5)気体、固体、液体の変化(昇華、凝縮、気化、融解、凝固)は確認しましょう。
(6)気化熱を覚えましょう。
(7)放射熱を吸収しやすいのは黒色(灰)です。
(8)短い時間で溶かすには、水温を上げると効果的です。
(9)溶解度は水100gなどをきちんと確認しましょう。比例で解きます。
(10)糖質(炭水化物)は黒く焦げるので、炭素が入っています。
【地学】(11)~(20)
(11)飽和水蒸気量の問題です。動画ではグラフ説明もあります。露点は湿度100%です。
(12)台風は反時計回りに吹き込む低気圧です。危険半円のうち、進行方向の右側が風が強いです。
(13)セキエイ(白っぽい)、カクセン石(白と黒の中間)、カンラン石(黒っぽい)のを覚えておきましょう。クロウンモも余裕があれば覚えておきましょう。
(14) 初期微動継続時間の問題です、間違えた方は36の動画を見ましょう。
(15)地球と太陽の距離、地球と月の距離、大きさ、が400倍ですね。
(16)日の出、日の入りの南中時刻を計算して出します。経度15°で60分、を使います。
(17)夕方に月の出なので、満月です。図に書いて考えるとわかりやすいです。日が変わるので注意しましょう。
(18)北極星はこぐま座、北斗七星はおおくま座、です。北極星の高さは緯度ですね。
(19)金星が見えるのは明け方、夕方、です。火星は夜になります。火星の最接近を求める問題は、公転周期を考えて解きますね、旅人算です、動画では説明がありますので確認してみましょう。大体2年2か月おき、くらいです。
(20)太陽高度が高い時が影が短いです。影の動き、方角も理解しておきましょう。
【植物】(21)~(30)
(21)シイタケは光合成しません、菌類(キノコ・カビ)です。ワカメは藻類、スギゴケはコケ植物です。マツは、種子植物で裸子植物、イネは単子葉植物です。
(22)アブラナは双子葉植物で無胚乳種子です。
(23)めしべは柱頭・花柱・子房、おしべはやく(花粉を作る)、です。胚珠が種子になります。受粉すると、花粉管が伸びて受精して種子ができます。
(24)マメ科は花びら5枚の離弁花です。根粒菌と共生するものもあります。根粒菌は吸気中の窒素を土の中に取り込みます。
(25)光合成と呼吸では、光合成で作る養分の方が多いです。
(26)アブラナ科は花びら4枚の離弁花です。キャベツ、コマツナ、ブロッコリーなど覚えておきましょう。レタスはキク科で紛らわしいですよ。ほうれん草もアブラナ科ではないです、ヒユ科です。
(28)シイ、カシ、クスノキは常緑広葉樹です。
(29)冬越しする姿、は確認しておきましょう。
(30)ドングリはブナ科の堅果(けんか)です。ドングリはを付けるのは、シイ、カシは常緑、ナラ、クヌギ、ブナ、クリは落葉、です。
【動物】(31)~(40)
(31)呼吸数は吸って吐いてで1回です。1分間で20回くらいです。
(32)だ液は熱すると働きを失ってしまいますが、冷やしてから常温に戻すと、働きが戻ります。
(33)肝臓の主な働きは、胆汁を作ります、ブドウ糖をグリコーゲンとして一時的に蓄えます、体内に入った毒物(アルコールなど)を分解して無毒にします、アンモニアを尿素に変えます。
(34)毛細血管は酸素と栄養分を運びます。
(35)人の背骨はS字型になっています。二足歩行の為、内臓などの重いものを支えるので骨盤が大きくなりました。背骨はS字になることで、頭にかかる衝撃を吸収しています。足裏もアーチ型になっています。
(36)カモノハシは哺乳類ですが卵を産んで哺乳(母乳)で育てます。
(38)メダカのひれは、背びれと尻びれに注目です。背びれに切れ込み、尻びれが平行四辺形なのがオスです。
(39)食物連鎖、食物網と漢字で書けるようにしましょう。
(40)両生類はえら呼吸から肺呼吸に変わります。
【物理】(41)~(50)
(41)電圧と抵抗を考えて、電流を求めて考えましょう。
(42)並列が2つ、3つとなる段階的な考え方を見直しておきましょう。
(43)コイルの巻き数を増やす(密度を高くする)と磁力が強くなります。
(44)赤と緑と青、が光の三原色です。
(45)凸レンズで屈折して光が集まるのが焦点、薄いレンズは入射角が小さくなり、焦点距離が遠くなります。厚いレンズは焦点距離が近くなります。
(46)ふりこの周期は長さの平方数、となります。
(47)滑車、銅滑車を支えるひもの数を考えましょう。
(48)棒の重さを考える問題です、棒の重さを書き込んで考えます。両端からばねはかりで吊る場合は、比例を使って考える方法を使いましょう。
(49)一様でない棒の重心の位置をもとめます、苦手な人は動画を確認しましょう。
(50)硫黄酸化物、窒素酸化物、が酸性雨の原因です。
〜標準編〜
総合演習の解説
総合演習【1】
金属の酸化・燃焼の計算問題です。結びついた酸素の量をグラフから求めます。ステンレス皿の重さに注意しましょう。表から差に注目して数値を出して解き進めます。(7)ではマグネシウムと銅が混じっているので、つるかめ算を使用して解きます。
総合演習【2】
LEDや電熱線の問題です。電流と抵抗は反比例の関係です。抵抗の大きさを求めて考えます。発熱量は電流と比例します。
総合演習【3】
昆虫や節足動物、実験の問題です。オカダンゴムシ、オニヤンマ、アカイエカ、モンシロチョウ、セイヨウミツバチ、ナナホシテントウの順です。それぞれの昆虫の特徴は確認しておきましょう。比較実験の問題は1つの条件の違いがどこかを押さえて考えます、動画では表にまとめて説明があります。
総合演習【4】
星の知識、黄道12星座、の問題です。各星の色や星座、名前、は知識としてしっかり覚えておきましょう。各星の色は温度の違いです。地球からの距離で明るさも計算で考えます。地球から見て、太陽の方向を考えて、各星座を考えます。
まとめ
総合演習でも今までの確認ができると思います。基本的な内容ですので、再確認としての教材として使用してほしいですね。
あと少しです、悔いないように頑張りましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
下記に他の動画解説のページもありますので、紹介させてください。
参考になるとうれしいです。
コメント