サピックス 授業動画 理科5年生 530-34 鏡と光

2022年理科5年

理科の動画「鏡と光」を見ました。

鏡は光が反射して映っているだけなんですよ、光の性質を学んで、どう映るのかを学びましょう。

おかし
おかし

鏡の中の世界、、、は無いですよ

   

構成

1.コアプラス
2.デイリーチェック
3.テーマの解説
4.理科の図鑑
5.学習のすすめ

1.コアプラス

電気回路の明るさを調べます、全部の回路図に、電流の大きさを書き込んで、電球の明るさを書き込みましょう。直列つなぎ、並列つなぎのおさらいとなります。動画では丁寧に解説がありますので、自信のない人は確認しておきましょう。電熱線の太さと抵抗についても確認しておきます。直径が2倍になると断面積は4倍になります。ブレーカーやモーターは電磁石を使用しています。リニアモーターカーは回転させるのではなく、まっすぐに並べているモーター、です。

2.デイリーチェック

1⃣
天気図の写真や形をみて、季節が分かるようにしましょう。4つの気団と四季の関係を確認します。気団はすべて高気圧です。冬の天気図は、西高東低です。「偏西風」は漢字で書けるようにします。朝に虹が見えると、西側に水滴がある、つまり、これから雨が降りやすい、と考えます。雲量が8は晴れです、晴れは2~8です。

2⃣
ひまわりは静止衛星です、地球と同じ速さで回っているからです、上空3万5千㎞です。台風は、赤道近くで発生した熱帯低気圧で中心付近が秒速17m以上です。山にかさ雲がかかるのは、山を越えてくる空気が水蒸気をよく含んでいる、と分かります。雨を降らせる雲には「乱」がつきます、積乱雲、乱層雲です。冬至の日は南中高度が低いです、90°-緯度-23.4°です。人参は主根を食べています。ユリは球根です、地価の葉っぱです、ダイコンも主根を食べています。レンコンの穴は空気穴です。クワイは地下の茎です。

3.テーマの解説

・光の直進
→明るさの変化、ピンホールカメラを学びます。

・光の反射
→鏡を通した物の見え方を学習します、作図できるようにします。

ポイント①ー1 光の直進~明るさの変化~

豆電球の光は拡散光線です、光は広がって進みます。スクリーンにあたった光の明るさは、遠いと面積が広くなり暗くなります近いと面積が狭いので明るいです。どれくらいの明るさのちがいか、と考えるには相似の三角形を使用します。距離が2:3なら、面積は4:9になります。明るさは逆になるので、反比例関係となり、4:9となります。

ポイント①ー2 光の直進~ピンホールカメラ~

ピンホールカメラの作りを確認します。針穴の向こうにある物体がピンホールカメラをつかうとスクリーンにひっくり返って映ります。どれくらいの大きさで映るか、も三角形の相似を使用します。スクリーンを遠ざけると大きく映りますが、暗くなります。矢印をピンホールカメラを使ってスクリーンに映すと、上下左右がひっくり返って映ります針穴を大きくすると、光の道筋が増えてしまいます、つまり、像がぼやけてしまいます。針穴が小さいとはっきり移りますが、光の量が少ないので暗くなってしまいます。

ポイント② 光の反射

鏡が曇ると、表面に水滴が付いてしまし、正反射できずに乱反射してしまいます(入射角/反射角など、鏡による光の反射の法則を確認しましょう)。チョークの字が見えるのは乱反射です。夜の方がガラスに良く映るのは、夜の方がガラスの向こう側から光があまり入ってこないからです。

ポイント③ー1 鏡による光の反射~鏡にうつるしくみ~

透明な板に字を書いて鏡にうつすと、同じ様に見えます。いつもは透明な板をひっくり返して鏡にうつすので、鏡には左右ひっくり返った文字がうつります。鏡自体は光をそのままうつしています

ポイント③ー2 鏡による光の反射~合わせ鏡~

直角合わせ鏡です。光の進み方を、鏡の上から見て考えます。鏡を挟んで線対称になっていることを確認します、鏡像、です。鏡に映った鏡の鏡像もあります。つまり、2回鏡にうつっています。入ってきた光と出ていった光が平行になっています。自転車の反射板にこの考え方が使われています。60度の合わせ鏡だと映る数が増えます。60度は360を6等分しているので、6つ映ります。合わせ鏡の角度を狭めていくと、鏡像が分裂して増えていきます。逆に合わせ鏡の角度を広げると鏡像が減ってきます、つぶれてきます。

ポイント③ー3 鏡による光の反射~光の作図~

数値を考えて作図してみます。光の道筋を書いて考えます。作図する方法として、鏡像をつかって考えます。鏡像は鏡に対して線対称の位置にあります。鏡像を書いて、鏡像にまっすぐ線を引いて、鏡と交わった部分で反射して実際の物体を見ることができます。砂時計の相似の三角形ができるので、それを用いて解きます。
小さい鏡にリンゴがうつるかどうか、は鏡に対して鏡像を書いてみます。観察している人を鏡像にして、その鏡像から鏡の端と端で線を結んでみて、その範囲に入っていれば見ることができます
鏡に自分がうつっているかどうか、も、まずは鏡像を書きます。実際の人から鏡像の頭の先から足の先までを線で引いてみて、鏡と交わる部分の長さの鏡があれば全身がうつります。鏡を遠ざけても全身がうつらないものはうつりません
自分の後ろにある木を見る、と考える場合も鏡像を書きます。相似の三角形を見つけることで、必要な鏡の長さ、が分かります。
鏡の前にAくん、Bくん、がいて、Aくんからどう見えるかを考えますが、これも、鏡像を書いて考えます。Aくんからみると、鏡像のAくんは真正面に見えます、Bくんの鏡像に対してAくんから線をひき、鏡と交わる部分をみると、BくんはAくん寄りに映っていることが分かりますね。

4.理科の図鑑

クロオオアリです。社会性昆虫です。ミツバチ、シロアリなども社会性昆虫です。シロアリはゴキブリの仲間です不完全変態です。働きアリは全部メスです、働きバチも全部メスです。女王アリは大きいです、交尾の時だけ羽があります、4枚です。働きアリは女王アリがいる時は女王アリのフェロモンの為、卵を産めません。道しるべフェロモンで行列ができます。アリとアブラムシは共生しています。冬になると巣の中で冬越しします。大きい働きアリ(兵隊アリ)もいます。働きアリの法則があります、いつも働いているのが2割、働いたり休んだりしているのが6割、働いていないのが2割、くらいいます、この割合にしていることで、何かあったときに、働いていないアリも動くようになります。

まとめ

作図できれば大体の問題が解けそうです、後は三角形の相似を使って解くので、簡単な算数の問題になりますよ。丁寧に作図する様にしましょうね。

   

最後まで読んで頂きありがとうございました。
下記に他の動画解説のページもありますので、紹介させてください。
参考になるとうれしいです。

サピックスの授業、動画などに関するページです
「サピックス」の記事一覧です。
 

   

コメント

タイトルとURLをコピーしました