サピックス 授業動画 理科6年生 630-11 地層

サピックス

理科の動画「地層」を見ました。

覚えておくことも多いですが、覚えたうえで解いていく問題もありますので、まずは、知らないと解けないです、しっかり覚えて解いていきましょう。

おかし
おかし

岩石は覚えておきましょうね。

  

動画を見る前にしておくこと

「科学の図鑑」と「科学の眼」を読んで、「クロスワードパズル」を解きましょう

◆基礎を固めたい場合◆

①デイリーステップ【2】~【6】を解きましょう
②デーマ【1】~【3】を読みましょう
③確認問題【3】【7】【11】を解きましょう

◆さらに挑戦したい場合◆

①発展【2】を解きましょう

構成

1.コアプラス・デイリーチェック
2.今回のポイント
3.確認問題(確認3,7,11)
4.発展問題(発展2)
5.今回のまとめ
6.学習のすすめ

1.コアプラス確認テスト・デイリーチェック

コアプラス

天気は西から東に変わります、偏西風の影響です。

デイリーチェック

1⃣
(2)ばねののびをグラフで読み取ります。ばねCは60gで3cm伸びています、ので、自然長が出せます。ばねCとばねDは5:4で伸びます。ので、棒をつるすと、かかる力を4:5にすれば平行になりますので、つるす場所が分かります。

2.今回のポイント

流水のはたらき

流水の3つの働き、は覚えましょう、下記の赤字を確認しましょう。

浸食作用:原石の土砂を削り取るはたらき
運搬作用:土砂などを上流から下流へ運ぶはたらき
堆積作用:土砂などを積もらせるはたらき

川の様子

川がどこが深いか、を確認します。
・まっすぐ流れている時は真ん中が速く、端が遅いです。真ん中が深くなっています。
・曲がって流れている時は、外側が速く、内側が遅いです。外側が深くなっています。

理科以前に、川遊びとかでも危険なので、子供には教えておきたいですね。

川の地形

標高が高いと水流が速いです。水源からの距離が遠くなるとどうなるか、覚えておきましょう。
・上流は浸食作用が盛んなので、V字谷、ができます。
・中流当たりでは、流速が遅くなり、扇状地ができます。
・更に下流に行くと、川が蛇行し、三日月湖、ができます。
・最も下流では、三角州、ができます。

扇状地は粒が大きい石が堆積しますので、果樹園などが多いです。
三角州は粒が小さい石が堆積しますので、水田などが多いです。

地層の重なり方

河口から近いと粒の大きさが大きく、遠いと粒が小さいです。河口から、小石、砂、泥の順に堆積します。砂で出来た1つの層を見ても下の方は粒が大きいです。

水深が浅くなる場合、海面が低くなると、上が砂、下が泥、で積もっていきます。平行に積もっていくと整合面、ができます。陸地になり浸食をうけると不整合面ができます

3.確認(3,7,11)

確認【3】

これは全部覚えておきましょう。火成岩には化石が含まれることはありません

確認【7】

古い順で何が起こったか、きちんと理解しましょう。火山灰の層は流水のはたらきを受けずに積もるため、角が角ばっています。火山灰の層の数から噴火が3回とわかります。不整合面は陸上で浸食されたことを表しています。ひとつひとつ動画では説明して頂けていてわかりやすいですね。

確認【11】

すこしレベルが上がります、各地点でどのように地層があるか、を考えます。
粒が小さいと水を通しにくくなります。(7)ボーリング調査の問題です。Pは海抜15m、Qは15m、Rは17mの地点で火山灰の層が現れます

4.発展2

発展【2】

ボーリング調査の図を読み解きます。
シーラカンスやオウムガイが生きている化石です。
火山灰の層がA,B,C,D地点で標高何メートルにあるかを考えます。地層が南東の方向に低くなっていることが分かります。最も古いのはc地点から考えて砂2とわかります。

5.今回のまとめ

化石についても併せて覚えておきましょう。

しゅう曲、正断層/逆断層、は力の方向も覚えておきましょう。

しゅう曲は左右から押されてできます。
正断層は左右から引かれてできます。
逆断層は左右から押されてできます。

6.学習のすすめ

♦基礎を固めたい場合♦

①デイリーステップ【1】を解いてデイリーチェックの複数を行いましょう。
②確認問題【1】【2】【4】【5】【6】【10】を解きましょう
③ポイントチェックを解きましょう。

◆挑戦したい場合♦

①デイリーステップ【1】を解いてデイリーチェックの複数を行いましょう。
②確認問題【2】【4】【5】【6】【8】【9】【10】【12】を解きましょう
③発展【1】【3】を解きましょう。
④ポイントチェックを解きましょう。
⑤コアプラスと理科資料の関連項目を見ましょう。

まとめ

発展問題は難しいですが、読み取ることが出来れば何とかなりそうです。とはいえ、まずは、基本となる岩石や化石について覚えておきましょう。川の流れから、深いところや流れが早いところなどは、知っておいて損はない知識ですよ。

  

最後まで読んで頂きありがとうございました。
下記に他の動画解説のページもありますので、紹介させてください。
参考になるとうれしいです。

サピックスの授業、動画などに関するページです
「サピックス」の記事一覧です。

   

コメント

タイトルとURLをコピーしました